佐賀県佐賀市「佐賀市GXモデル~世界初の清掃工場CCUプラントCO₂活用事業」

展開地域名: 佐賀県佐賀市

分野:
地域活性化
エネルギー・リジリエンス
カーボンニュートラル
インフラ整備
キーワード:
業務効率化

←戻る

解決すべき課題

■環境を改善しながら経済が発展する産業・社会を創出していくこと(GXの実現)を大きな目的とし、これに向けて廃棄物であったものがエネルギーや資源として、価値を生み出しながら循環するまちを目指す。

(佐賀市「GXの実現に向けて」参照。)

解決の手法

■佐賀市は 2014 年(平成 26 年 )7 月に「佐賀市バイオマス産業都市構想」を策定、環境の保全と経済的な発展が両立するまち「バイオマス産業都市さが」の実現を目指している。

● その施策の一つに、清掃工場でのごみ処理の排ガスから二酸化炭素を取り出し、産業利用を進めていく取り組みを行っている。本取り組みは、「佐賀市バイオマス産業都市構想」策定以前からの取り組み。

● 平成 25 年度( 2013 年度)、26 年度( 2014 年度)に清掃工場でのごみ処理の排ガスから二酸化炭素を取り出す CCU(Carbon dioxide Capture and Utilization:二酸化炭素の分離回収による利活用)の実証実験を開始:

・本取り組みは全国でも例がなかったため、小型の試験機を設置して、二酸化炭素の安全性や費用対効果の検討を行った。回収した二酸化炭素の有効性を確認するため、実際に野菜を育てる実験も行なった。15 日間の栽培で、通常の状態で栽培したときと比べて重量で 1.5 倍大きく成長することがわかり、栽培された野菜の成分分析を行った結果、食品としての安全性も確認できた。

● 2 年間の実証実験を経て、2016 年(平成 28 年)8 月に日清掃工場の排ガスから二酸化炭素を取り出す設備、ごみ焼却施設における世界初の CCUプラントが完成。

● 2024 年 9 月、清掃工場のゴミを焼却した際の排ガスから分離回収した二酸化炭素(CO₂)について、バイオマスや再生品などの持続可能 な原材料を使用して製品を製造する企業や団体を認証する国際的な認証制度の一つである「ISCC PLUS 認証(マスバランス方式)」を取得した。これは、佐賀市清掃工場由来の CO₂が国際的にサステナブルCO₂であることを示すことができるものであり、清掃工場由来の CO₂でISCC PLUS認証を取得するのは世界初。

● 化粧品などの原料を生産する微細藻類の培養や農作物の栽培に利用する CCU事業(Carbon dioxide Capture and Utilization)をはじめ、「廃棄物であったものがエネルギーや資源として価値を生み出しながら循環するまち」を目指し、産学官民連携により多様な CCU事業実証を行う。

(佐賀市「佐賀市バイオマス産業都市構想」、「バイオマス産業都市さが これまでの取組」、「世界初!清掃工場由来の二酸化炭素について国際認証(ISCC PLUS認証)を取得」、「二酸化炭素分離回収事業について」、東芝エネルギーシステムズ株式会社「佐賀市発で世界初 最先端のCO2分離回収プラント」参照。)

● CCU事業実証例:

<熊谷組との実証>

・完全循環型による魚の陸上養殖と水耕栽培の共生環境を形成するアクアポニックス(※)に微細藻類を掛け合わせ、陸上養殖で生じる排せつ物、残渣由来の分解物である無機態窒素(アンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素)を水耕栽培の他、藻類の栄養源としても利用することによって、環境負荷の少ない「藻類✕アクアポニックスシステム」の実証を2024 年 5 月より開始。

・そこで、佐賀市清掃工場(ごみ焼却施設)で発生する排ガスから二酸化炭素(CO₂)のみを分離回収する CCUプラントからパイプラインを敷設し、バイオマス生産性が高い独自の微細藻類に CO₂を供給し、安定・大量生産の技術開発を進める。その藻を、陸上養殖しているトラウトサーモンに乾燥体として給餌。

(熊谷組「熊谷組独自株を用いた微細藻類培養とアクアポニックス(陸上養殖・水耕栽培)を組み合わせた環境保全型ハイブリット農業の実証実験を開始しました」、「藻類×アクアポニックスプロジェクトの事業化に向けたトラウトサーモン試験販売の開始について」参照。)

<花王との実証>

・花王は清掃工場から排出される CO₂ を回収・精製できる設備を利用し、独自の植物工場「SMART GARDEN(スマートガーデン)」を構築した。「スマートガーデン」は、使用電力や水使用量において環境負荷を低減しつつ、植物を効率よく栽培できる。

・ここで、ローマカミツレというカモミールとローズマリーの栽培を開始。清掃工場からパイプで引いてきた CO₂ を、チューブの小さな穴から植物の間に供給し、光合成を促進している。

(花王「回収したCO2を活用した植物工場「SMART GARDEN」を構築~栽培した植物を独自加工し、高純度の植物エキスの生産を可能に~」、The Asahi Shimbun SDG's ACTION!「清掃工場由来の高純度CO2で育てた植物が化粧品原料に 佐賀市と花王のタッグで実現」参照。)

事例による成果

● 熊谷組との「藻類✕アクアポニックスシステム」実証で養殖されたトラウトサーモンの販売が 2025 年 5 月より大型商業施設で実現。

・サーモンを購入した 70 代の男性からは「環境に良く、おいしいならこんなにいいことはないので、少しでも応援できたらいい」などのコメントがあり好評。

・2025 年7月に佐賀県佐賀市のふるさと納税返礼品として約 500 尾を加工商品(切り身)の形で提供開始。

(熊谷組「藻類×アクアポニックスプロジェクトの事業化に向けたトラウトサーモン試験販売の開始について」、「熊谷組の循環型農業アクアポニックスが生んだ「SAGAアクポニサーモン」佐賀市がふるさと納税返礼品として提供を開始」、NHK 佐賀 NEWS WEB「佐賀 環境負荷が少ない方法で養殖されたサーモンを試験販売」より。)

● 花王のスマートガーデンで育成したローマカミツレとローズマリーのエキスを使ったエイジングケアの化粧品、「エストG.P. セラムイン ローション」と「エストG.P. セラムイン エマルジョン」を 2024 年に販売。

・両者は集英社の人気美容誌 MAQUIA 2025 年 1 月号 の「MAQUIAべストコスメ2024下半期」特集で、「スキンケアライン部門 1位」を受賞。

(花王「「est」最高峰 エイジングケア*1 ライン「G.P.」を改良新発売」、PR TIMES「集英社MAQUIA「MAQUIAべストコスメ2024下半期」にてエスト最高峰 エイジングケア※1ライン「エストG.P.」シリーズがスキンケアライン部門1位を受賞」参照。)

事例が与えた影響

● 清掃工場でのCCU事業は日本初であり、全国から多くの方が視察に訪れ、海外からの視察も増えた。

・2018 年(平成 30 年) 9 月に、オーストラリアに本部を置く世界規模のNPO団体グローバルCCSインスティテュ―ト(正式名称:The Global Carbon Capture and Storage Institute)(※)が佐賀市の清掃工場を視察。同団体は視察後、同団体のホームページで、「世界最高の秘密(今のところ)」と題してレポートし、「佐賀市の焼却施設は世界に伝わっていないが、世界最高の地球環境ストーリーの一つであり、他の都市が佐賀市モデルを倣えば、気候変動はすぐに過去のものとなるだろう」と紹介している。

 ※グローバルCCSインスティテュ―ト(正式名称:The Global Carbon Capture and Storage Institute):世界のCCSの動向やプロジェクトをまとめた報告書を出すなど、CCS進展に関する、世界で最も包括的な実績評価および分析をしている組織。

・同団体は、2018年 (平成30年)12 月に開催された COP24(温室効果ガス排出削減等の国際的枠組みを協議する最高意思決定機関)の記者会見の場でも、ホームページのレポートを資料として配布・紹介。

(佐賀市「二酸化炭素分離回収事業を「世界最高の秘密」と評価」より。)

事例の継続性

継続運用中

事例の運用期間

2013 年(平成 25 年)~継続運用中

参考資料

本事例は、「佐賀市 バイオマス産業都市さが これまでの取組」を中心として、以下の資料を参照して編集しています。
※ 以下の資料の参照先は、調査時点でのものです。参照先の構成によっては、リンク切れとなっている場合があります。あらかじめご承知おきください。

■佐賀市

・バイオマス産業都市さが これまでの取組 更新:2025年04月 1日
https://www.city.saga.lg.jp/main/44304.html

・二酸化炭素分離回収事業について 更新:2025年04月 1日
https://www.city.saga.lg.jp/main/44494.html

 ーバイオマスリーフレット
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2022/202210/p1gglrjhgficvcrc7hthmf1ft64.pdf

・GXの実現に向けて 更新:2025年07月 1日
https://www.city.saga.lg.jp/main/401.html

・佐賀市グリーン化推進戦略(概要)
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2025/202503/p1imrkg2itaqf1o1g1re81fe112po6.pdf

・佐賀市バイオマス産業都市構想 更新:2025年04月 1日
https://www.city.saga.lg.jp/main/7639.html

 ー佐賀市バイオマス産業都市構想
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2018/201801/p1c4vmml1imvt99613od1unffc64.pdf

 ー佐賀市バイオマス産業都市構想(全体概要図)
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2016/201601/p1aa6gqmucoec8vk1nvu1s1n17kr4.pdf

・世界初!清掃工場由来の二酸化炭素について国際認証(ISCC PLUS認証)を取得
更新:2025年04月 1日
https://www.city.saga.lg.jp/main/99670.html

・ISCC PLUSへのコミットメントについて 更新:2025年04月 1日
https://www.city.saga.lg.jp/main/101935.html

・循環型未来都市「Kirei City Saga」の実現をめざし花王株式会社と包括連携協定を締結しました! 更新:2025年04月 1日
https://www.city.saga.lg.jp/main/96347.html

・令和7年4月定例記者会見
https://www.city.saga.lg.jp/main/108135.html

・二酸化炭素分離回収事業を「世界最高の秘密」と評価 更新:2025年04月 1日
https://www.city.saga.lg.jp/main/50292.html

 ーSaga City – The world’s best kept secret (for now)
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2018/201812/p1cvpql88r6eth844bhocm25f4.pdf

■熊谷組

・熊谷組独自株を用いた微細藻類培養とアクアポニックス(陸上養殖・水耕栽培)を組み合わせた環境保全型ハイブリット農業の実証実験を開始しました 2024年07月29日
https://www.kumagaigumi.co.jp/news/2024/pr-20240729-1.html

・藻類×アクアポニックスプロジェクトの事業化に向けたトラウトサーモン試験販売の開始について 2025年05月26日
https://www.kumagaigumi.co.jp/news/2025/pr-20250526-003807.html

・熊谷組の循環型農業アクアポニックスが生んだ「SAGAアクポニサーモン」佐賀市がふるさと納税返礼品として提供を開始 2025年07月17日
https://www.kumagaigumi.co.jp/news/2025/pr-20250717-003907.html

■花王

・回収したCO2を活用した植物工場「SMART GARDEN」を構築~栽培した植物を独自加工し、高純度の植物エキスの生産を可能に~ 2024年03月14日
https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2024/20240314-001/

・花王、佐賀市と包括連携協定を締結 2024年03月14日
https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2024/20240314-002/

・「est(エスト)」主力のベーシックラインがさらに進化 極限の乾燥環境に挑む、新・砂漠スキンケア誕生 2025年08月07日
https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2025/20250807-001/

・「est」最高峰 エイジングケア*1 ライン「G.P.」を改良新発売 2024年07月04日
https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2024/20240704-001/

■東芝エネルギーシステムズ株式会社

・佐賀市発で世界初 最先端のCO2分離回収プラント 2017/09/06
https://www.global.toshiba/jp/company/energy/topics/thermal/ccu.html

■PR TIMES

・【佐賀市】世界初!清掃工場由来の二酸化炭素について国際認証(ISCC PLUS認証)を取得 2024年9月24日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000055607.html

・回収したCO₂を活用した植物工場「SMART GARDEN」を構築~栽培した植物を独自加工し、高純度の植物エキスの生産を可能に~ 2024年3月14日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000383.000070897.html

・集英社MAQUIA「MAQUIAべストコスメ2024下半期」にてエスト最高峰 エイジングケア※1ライン「エストG.P.」シリーズがスキンケアライン部門1位を受賞 2024年11月21日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000199.000072864.html

■PR TIMES STORY

・花王が、立ち上げた植物工場「スマートガーデン」~農業素人の研究員が、植物のパワーを閉じ込めた貴重な植物エキスを作り上げるまで 2025年2月4日 11時00分
https://prtimes.jp/story/detail/wxGKWyCa28x

■NHK 

● 佐賀 NEWS WEB

・佐賀 環境負荷が少ない方法で養殖されたサーモンを試験販売 5月29日
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20250529/5080019616.html

■読売新聞ONLINE

・清掃工場のCO2で植物栽培し循環型社会へ…花王・佐賀市、化粧品などの原材料に
2024/03/19
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240318-OYTNT50086/

■The Asahi Shimbun SDG's ACTION!

・清掃工場由来の高純度CO2で育てた植物が化粧品原料に 佐賀市と花王のタッグで実現 2025.08.04
https://www.asahi.com/sdgs/article/15927106

関連する図表・動画

● 佐賀市チャンネル
・資源循環経済の実現を目指して
https://www.youtube.com/watch?v=_c-FvhQWXaY

事例に関する問い合わせ先

環境部 GX推進課 政策推進室
Tel: 0952-30-1004

本事例についてのご要望

本ページ掲載事例の、項目の追加・修正・削除等のご要望は地方公共団体DX事例データベースに対するご要望フォームよりお寄せください。

PAGE TOP