山梨県「山梨県のカーボンニュートラルに向けた取り組み」

展開地域名: 山梨県

分野:
エネルギー・リジリエンス
カーボンニュートラル
キーワード:
太陽光発電

←戻る

解決すべき課題

■2050 年カーボンニュートラルを実現するためには、県や市町村等の地方公共団体が率先して取り組むことはもちろんだが、県民や事業者の皆様も含めて、オール山梨で、脱炭素化に向けた取組を進めていくことが重要。

(山梨県「カーボンニュートラルとは?必要な理由や国内・山梨県内の取り組みの例を紹介」参照。)

解決の手法

■ 2009 年 3 月、県では全国に先駆けて「2050年CO2ゼロやまなしの実現」を宣言。全国有数の日照時間、豊富な水、豊かな森林という自然エネルギー源を生かすとともに、省エネルギーや森林吸収源対策に取り組んでいくこととした。

●さらに、2021 年 2 月、全国で初めて県内全ての市町村が共同で「やまなしゼロカーボンシティ宣言」を実施。各自治体の特性を生かしながら、全県一丸となって取り組みを推進していくことを宣言。

● 2021 年 2 月、県や市町村、業界団体や企業等で構成される「ストップ温暖化やまなし会議」を立ち上げ、行政と民間がパートナーシップを構築し、一丸となって地球温暖化対策に取り組んで行くこととなった。

● 県の一事業者としての取り組みでは、地県の事業に伴う温室効果ガス排出量についても大幅に削減していく必要があることから、2030 年度までに 58 %を削減するという目標を設定。

・県は、事業者として地球温暖化対策を推進するため、独自の環境管理システム(計画)である「やまなしエネルギー環境マネジメントシステム」により、2017(平成29)年度から県が率先して全庁庁舎で以下のような省エネルギー等を推進する:

 ・庁舎、施設内での省エネルギー、省資源、廃棄物の削減等の環境配慮行動 ・設備の新設時等における省エネルギー化の推進及び計画的な省エネルギー改修の検討。

 ・システムの基本的な仕組み 組織が自ら環境方針および目的を定め、その実現のための計画(Plan)を立て、それを実施及び運用(Do)し、その結果を点検及び是正(Check)し、さらに次のステップを目指した見直し(Act)を行うというPDCAサイクルにより、システムの継続的改善を図る。

 • PPA*方式による庁舎への屋根置き太陽光発電設備の導入やLED照明への切替を通じた省エネの推進、再エネ由来電力への切替などの取組によって、温室効果ガス排出量の削減を推進していく。

  *PPAモデル:PPA(Power Purchase Agreement)は企業・自治体が保有する施設の屋根や遊休地を事業者が借り、無償で発電設備を設置。発電した電気を企業・自治体が施設で使うことで、電気料⾦とCO2排出の削減ができる。設備の所有は第三者(事業者または別の出資者)。​(環境省「再エネスタート「PPAモデルとは」」より。)

(山梨県「やまなしエネルギー環境マネジメントシステム」、「4 地球環境の保全に貢献する地域社会づくり」参照。)

事例による成果

● 2013 年度(H25) の排出量を基準にした2021年度(R3)の山梨県の事業者としての実績

・温室効果ガス(t-CO2): -18%削減(量:49,468 → 40,797)
・エネルギー使用量(原油換算kL):-7%削減(量:22,566 → 21,081)

事例の継続性

継続運用中

事例の運用期間

2009(平成 21)年 3 月~継続運用中

参考資料

本事例は、「環境省 令和5年度山梨県地域脱炭素ステップアップ講座(第1回)令和5年度山梨県地域脱炭素ステップアップ講座(第1回)山梨県における脱炭素施策の推進について」を中心として、以下の資料を参照して編集しています。
※ 以下の資料の参照先は、調査時点でのものです。参照先の構成によっては、リンク切れとなっている場合があります。あらかじめご承知おきください。

■環境省

・令和5年度山梨県地域脱炭素ステップアップ講座(第1回)山梨県における脱炭素施策の推進について
https://www.env.go.jp/policy/local_keikaku//stepup2024/pdf/yamanashi/01/04.pdf

● 再エネスタート

・PPAモデルとは
https://ondankataisaku.env.go.jp/re-start/howto/03/

■山梨県

・カーボンニュートラルとは?必要な理由や国内・山梨県内の取り組みの例を紹介 ページID:107577更新日:2023年1月21日
https://www.pref.yamanashi.jp/jyuutensesaku/hydrogen_and_fuel_cells/column/carbon_neutral.html

・令和3年2月定例県議会知事説明要旨 ページID:98378更新日:2021年2月16日
https://www.pref.yamanashi.jp/chiji/hatsugen/0202/210216.html

・やまなしエネルギー環境マネジメントシステム ページID:2297更新日:2022年9月8日
https://www.pref.yamanashi.jp/kankyo-ene/85005544185.html

 ーやまなしエネルギー環境マネジメントシステム
https://www.pref.yamanashi.jp/documents/2297/management_bunsho_r4.pdf

・全国初となる、県内全市町村共同による「やまなしゼロカーボンシティ宣言」を実施~「ストップ温暖化やまなし会議」の設立総会~ ページID:98361更新日:2021年2月15日
https://www.pref.yamanashi.jp/chiji/dekigoto/0302/15_1.html

ーやまなし「ゼロカーボンシティ」宣言 ~2050年温室効果ガス排出実質ゼロに向けて~
https://www.pref.yamanashi.jp/documents/98361/210215_zerosengen.pdf

・4 地球環境の保全に貢献する地域社会づくり
https://www.pref.yamanashi.jp/documents/103720/09_r3-4.pdf

・山梨県住生活基本計画 (令和3年度~令和12年度) (素案)
https://www.pref.yamanashi.jp/documents/102632/juseikatsukihonkeikaku_r3soan.pdf

・地域エネルギー推進課
https://www.pref.yamanashi.jp/kankyo-ene/index.html

事例に関する問い合わせ先

山梨県 環境・エネルギー部 環境・エネルギー政策課 
Tel: 055-223-1846

本事例についてのご要望

本ページ掲載事例の、項目の追加・修正・削除等のご要望は地方公共団体DX事例データベースに対するご要望フォームよりお寄せください。

PAGE TOP