オープンデータに関するQ&A
オープンデータ化に踏み出し、データを整備、公開、活用するそれぞれの過程でよくある疑問・質問とその回答をまとめます。
今後、適宜Q&Aの項目を増やしていきます。
- 企画立案に関するQ&A
 - 環境整備に関するQ&A
 - データ公開に関するQ&A
- どのようなファイル形式でデータを公開すればよいですか?
 - データのカテゴリーはどうやって決めればよいですか?
 - オープンデータを公開する手段として、ホームページとカタログサイトのどちらがよいですか?
 - オープンデータには、なぜライセンスが必要なのですか?
 - クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)とはなんですか?
 - オープンデータに誤りがあると、職員が責任を取らされるのではないですか?
 - 政府標準利用規約を利用できるのは国だけでしょうか?
 - 自治体はどのようなオープンデータサイトを公開していますか?
 - 国・県と市町村で重複する内容のデータセットを公開してもよいのでしょうか?
 - バスに関する情報をオープンデータとして公開したいのですが、どうすればよいですか?
 - 推奨データセットのNO採番ルールは、どのように定めればよいでしょうか?
 - オープンデータ取組済自治体一覧に掲載されているURLを変更するにはどうすればよいですか?
 
 - データ活用に関するQ&A
- オープンデータの活用方法がわかりません。具体的な事例はありますか?
 - オープンデータについて市民や企業に知ってもらうためには、どうすればよいですか?
 - 民間企業はどのようなオープンデータを必要としているのでしょうか?
 - オープンデータをアプリから利用したいのですが、どうすればよいですか?
 - クリエイティブ・コモンズの表示ライセンスで提供されているデータを利用する際に、クレジット表示はどのようにすればよいですか?
 - オープンデータはどのように利用しても構わないのですか?
 - オープンデータを活用したアプリケーションやサービスはありますか?
 - 公共交通情報のオープンデータが集められ、そのデータを利用出来るサービスにはどのようなものがあるのでしょうか?
 - オープンデータを加工した作成したデータが悪意のある改竄であると判断された場合、法的な対処等とられますか?
 
 - オープンデータ研修に関するQ&A
 - データの変換・技術的事項に関するQ&A
- ExcelからCSVのデータをどのように生成すればよいでしょうか?
 - 施設の緯度・経度はどのように調べればよいでしょうか?
 - 範囲のある施設等の位置情報をどのように表現すればよいでしょうか?
 - 緯度・経度情報をどのように確認すればよいでしょうか?
 - 統計データを小地域(町丁・字等別)単位で取得するには、どうすればよいですか?
 - 統計データで含まれる数字でない情報は、どのように扱うとよいでしょうか?
 - どのようにすれば、既存のオープンデータを推奨データセットに準拠したデータにできますか?
 - 機械判読性の高い表形式データを作成するには、どのようなことに気をつければよいでしょうか?
- 指針1: 1つのファイルは、1種類の表から構成されるべきである。
 - 指針2: ヘッダは、1行から構成されるべきである。
 - 指針3: データでない情報を、フィールドに含めないことが望ましい。
 - 指針4: 全てのフィールドは、他のフィールドと結合されないことが望ましい。
 - 指針5: 値がない場合を除き、フィールドを空白にしない(省略しない)ことが望ましい。
 - 指針6: 年の値には、西暦表記を備えることが望ましい。
 - 指針7: フィールドの単位が明記されていることが望ましい。
 - 指針8: 利用している文字コードを明記することが望ましい。また、国際的に広く利用されている文字コードを利用することが望ましい。
 - 指針9: ファイルの属性や説明を表すメタデータが、フォーマルに記述されていることが望ましい。また、そのメタデータからデータセット本体へリンクし、たどれるようにすることが望ましい。
 - 指針10: データ本体を、XMLやRDFの形式を使ってフォーマルに記述することが望ましい。
 
 
 - 他サイトの関連するQ&A: 以下のサイトにも、オープンデータに関するQ&Aが掲載されています。ご参照ください。
- クリエイティブ・コモンズ・ジャパン: オープンデータに関するFAQ
 - 会津若松市: 職員向けQ&Aの発行
 - ビッグデータ&オープンデータ・イニシアティブ九州: オープンデータセンター FAQ
 
 
